こんにちは!コリーナスタッフです。
節分も過ぎ、各地で春一番も吹いたというニュースも入って来ましたが、
まだまだ寒い日が続きます。
今回は、浴室のリフォームについてお話ししようと思います。
▼目次
*ユニットバスと在来浴室
*ヒートショックについて
*給湯器について
*まとめ
ユニットバスと在来浴室
最近では浴室を改修される場合の多くはユニットバスです。
床が乾きやすい素材で出来ていたり、壁面が掃除し易く、カビも発生しにくいなど、かなり扱い易い商品です。
最新機種では、打たせ湯のように浴槽の肩口からお湯が出たり、マグネットで収納棚の位置が変えられたり、便利・快適機能も多く、
機種選びがとても楽しいです。
また、壁パネルや浴槽の断熱が考えられていて、お湯が冷めにくい工夫がされている商品もあります。
一方で以前から存在している在来工法の浴室の場合、浴槽のサイズや色、壁や床のタイル選びやシャワー水栓選びなどユニットバスには無い魅力があります。
例えば檜の浴槽を使ったり、洋式に猫脚のバスタブを設置したりといったオンリーワンの浴室を創る事が出来ます。
もっとも、ガラス張りで床が石張りのユニットバスなんてものもありますが・・・
こだわり抜くのであれば在来工法の浴室も素敵です。


ヒートショックについて
ヒートショックとは、急激な温度差が原因となって血圧が上下し、心臓や血管に疾患をもたらす事を言います。
暖かいリビングで、コタツに入っていて、いざお風呂に入ろうと脱衣所で服を脱ぐ時、ブルッ!と来た経験は誰しもあるのではないでしょうか。
このブルッ!が非常に危険なのです。ここで血圧が急上昇し、湯船に浸かって血圧が急降下。これがヒートショックです。
浴室や脱衣所でのヒートショック事故は、交通事故死よりも多いのはよく知られた事実です。
特に冬に多いヒートショックを防ぐために、浴室リフォームの際に浴室暖房を導入するケースが増えて来ました。
最近では8割以上のお客様が導入されているイメージです。浴室暖房には電気式とガス温水式があり、どちらも衣類乾燥機能も併せ持っており、
冬だけでなく、花粉の季節や梅雨時なんかも威力を発揮してくれます。
使用方法は、入浴前に浴室のドアを開け、脱衣所までを十分に温める事が大切です。

給湯器について
浴室リフォームの際、給湯器の取り替えも同時に検討されると良いと思います。
一般的にガス給湯器やエコキュートの寿命は10年〜15年程度と言われています。
新築されてから10年程度経過している場合、たとえ壊れていなくても浴室の改修を行うのであれば同時に取り替えをする方が後々のことを考えると賢明かもしれません。
ガス給湯器の場合は、エコジョーズという排熱利用型の燃費の良い給湯器が主流になっていて、年間のガス代の節約に繋がります。
また、前項で書いたガス式浴室暖房を新たに導入される場合は、暖房機能を併せ持った給湯器が必要になります。
最新のガス給湯器には、バブルジェットと言われる微細な気泡をお湯に混ぜ、温泉のような効果をもたらす機能の付いた給湯器もあります。

まとめ
機能やデザイン、使い心地などを想像しながら商品を選ぶのはとても楽しいですね。
1日の疲れを癒し、明日への活力を生む浴室は、住まいの中で大切な場所の一つですが、絶えず湿気に見舞われ、過酷な場所である事も事実です。
湿気が多い場所は、シロアリなどの好む場所です。また、脱衣所の床などは湿気により木材が痛みやすいです。
浴室の改装をされる場合は、解体時に周辺の状況の確認をすることも大切です。
浴室リフォームの時の参考になれば幸いです。
********************************
コリーナのキッチン・洗面の施工例をもっと見たい方はコチラ
リフォーム&リノベーションをについてはコチラ
コリーナの新築ラインナップを見たい方はコチラ
コリーナのオリジナルキッチン「BAKE」を見たい方はコチラ
海外食洗機BOSCHについてはコチラ
********************************